子供用にも喪服は必要?学校の制服がある子供の葬儀の服装

子供用にも喪服は必要?学校の制服がある子供の葬儀の服装
葬儀に参列する場合、子供に喪服を別途購入するようなことは基本的に必要なく、学校に制服がある場合にはそれを着用することで喪服に代えることができます。
子供の体型は年齢とともに変わりますし、たとえ喪服を購入したところで着用する機会など他の冠婚葬祭を併せても1年に1回もないと思われますので無駄になることが多いです。
葬儀の服装は大人はだいたい決まっていますが、子供の場合は厳格な決まりはほぼ無く、黒など暗めの色を主とする服装であればまず問題となることはありません。
そして、学校で服装が決まっている場合には、それで問題ないとされます。
この場合、赤とかオレンジなどを主体とする服装はあり得ないと思われますが、必ずしも暗めの色合いではないこともあるかもしれません。
そういう場合であっても、決められた服であれば問題となることはありません。
なお、服以外にも靴とか靴下などについても黒か白をメインとしたものであればよいでしょう。
葬儀に参列する際に着用する子供用の喪服について
葬儀に子供を連れて参加しなければならない場合に、子供にはどのような服装を着せればいいのでしょうか。
子供用の喪服はどうすればいいのかを見ていきます。
子供の場合、制服を持っていれば正装になるので、園や学校指定の制服があれば正式な礼服として通夜や葬儀で着ても問題はありません。
靴はローファーか、なければスニーカーでもいいでしょう。
靴下は黒が望ましいですが、無地の白色でも大丈夫です。
制服がない場合には、白いシャツやブラウスに黒や紺のズボン・スカートを着用することで対応可能です。
その際に飾りがついたものや、光沢素材はさけるようにし、ダークカラーのブレザーがあれば着用するとより好ましいです。
葬儀というのは、普段顔を合わせない親族等が集まる場なので、葬儀にふさわしくない身なりで参列すると不快に感じる人もいます。
したがって、子供であっても出来るだけその場面にふさわしい服装を心掛けるようにすることが大切です。