幼児や子供を葬儀に参列させるなら何歳から?

幼児や子供を葬儀に参列させるなら何歳から?
幼児や子供を葬儀に参列させても問題ないかということですが、これは状況によります。
もし実の祖父母であれば、一般的には問題ないというか、むしろ葬儀に参列したほうが良いケースが多いと思われます。
特に故人に可愛がってもらっていたときなどは参列しないほうがかえっておかしいケースもありそうですし、たとえ幼少であっても人の死は人生でそう何度も経験するものではなく、大きな経験というか心の糧になることもあります。
祖父母以外の親族などで、そこまで関係性が深くなかったような際には、喪主など遺族に、一緒に参列してよいか事前に相談してみることができます。
難色を示されるようなことはあまりないかもしれませんが、先に一言断っておくことでお互いに理解できたりします。
その場合、他の参列者に迷惑をかけにくいように配慮することはやはり必要で、例えば葬儀中に泣き出したりしたときには速やかに席を外せるよう、座席に注意するといったことが挙げられます。
葬儀に赤ちゃんを連れて出席しないといけない場合
葬儀の知らせがあった時に、参加して最後の別れをしたいと考えるものですが、中には赤ちゃんを連れて行かないといけない場合があります。
特に身内の葬儀の場合であれば、お互いの事情も分かっているので、親もその赤ちゃんも血縁者の一員なので、連れて行った方が良いというケースも少なくありません。
ただ事前に喪主に相談してからの出席の方が好ましく、何も言わないで連れて行くと後で問題になってしまう可能性が出てしまいます。
授乳やオムツを替えるスペースが無いと当日に困ることになるので、出席するのであればきちんと確認しておくことが大切です。
親族以外で参列者のケースでは参列を控えるのが無難で、遺族に気を遣わせることだけでなく、鳴き声などで式の進行に支障が出てしまうこともあるので、どうしても参加して欲しいとお願いされていない限りは控えた方が良いでしょう。
参列する場合は、マナーを守って泣いてしまった時は必ず途中退席するよう心がけると良いです。